月極駐車場のサイズに関するルールについて | Park Direct(パークダイレクト)
  1. 月極駐車場検索
  2. 記事一覧
  3. 月極駐車場のサイズに関するルールについて
月極駐車場のサイズに関するルールについて

月極駐車場のサイズに関するルールについて

この記事では、月極駐車場のサイズに関する基本的なルールから、ご自身の車に合った駐車場の探し方、契約前に必ず確認すべきチェックポイントまで、プロの視点から分かりやすく解説します。

月極駐車場のサイズに規格・ルールってあるの?

月極駐車場のサイズに対する規格・ルールは、国土交通省による駐車場整備の指針「駐車場設計・施工指針」で示されています。まずは、この指針に記載される駐車場のサイズの基準値を確認しましょう。

  • 軽自動車 幅2.0m × 奥行3.6m
  • 小型自動車 幅2.3m × 奥行5.0m
  • 普通自動車 幅2.5m × 奥行6.0m

ただし、これはあくまで定められた最低限のスペースです。実際にストレスなく利用するためには、車のドアを開けて乗り降りするための余裕(ドア開閉幅)が必要になります。

使いやすい駐車場の幅

上記の基準に対して、現実的に使いやすい平面駐車場のサイズは、ご自身の車の横幅に乗り降りに必要なスペースを加えたサイズで考えます。

  • 片側からの乗り降りがメインの場合:車の全幅 + 60cm以上
  • 両側から乗り降りする場合:車の全幅 + 120cm以上

運転席からの乗り降りが主なら「+60cm」、ご家族が多く助手席や後部座席も頻繁に使うなら「+120cm」が安心です。これを踏まえた、車種別の推奨サイズは以下の通りです。

種類
車の全幅(目安)
片側からの乗り降りに必要な駐車場の幅
両側からの乗り降りに必要な駐車場の幅
軽自動車
1.48m以下
2.1m以上
2.7m以上
コンパクトカー
1.7m以下
2.3m以上
2.9m以上
中型セダン/SUV
約1.8m
2.4m以上
3.0m以上
大型ミニバン/SUV
約1.85m~
2.5m以上
3.1m以上

「これからも軽自動車に乗ると決めている」、「停めるのは社用車でサイズが決まっている」といった場合は、その車の大きさを基準に駐車場のサイズを判断しましょう。将来的に車を乗り換える可能性もあるのであれば、駐車場のサイズも事前に確認してください。

平面駐車場の平均サイズってどれくらい?

平面駐車場の平均的なサイズは「幅2.5~2.8m×奥行5.5~6m」です。公共施設やショッピングセンターなど民間事業者の駐車場の多くに、このサイズが採用されています。国立研究開発法人土木研究所の地域景観チームによる論文『利用実態に基づく安全で使いやすい「道の駅」駐車場の設計提案』では、実態調査をもとに駐車場のサイズについて次のように報告しています。

  • コンビニ 幅2.8mを標準
  • 民間事業者 幅2.7m以上
  • 道の駅 幅2.5mが多い

企業や立地条件によって差はあるものの、コンビニの駐車場は「幅2.8m以上」を標準としています。それに対して道の駅の駐車場は「駐車場設計・施工指針」に示されている普通自動車のサイズ「幅2.5m」が採用されている場合が多いです。

駐車場の奥行については、5.5m~6mが平均的なサイズと言えます。車への乗り降りや人が通行するスペース、物を出し入れするスペースも確保するなら、もう少し余裕があると安心です。少なくとも車の前後に50cm以上、可能なら1m程度の余裕があるいいでしょう。また一部の普通自動車や外国車は、全長6.0m以上あります。駐車場の平均的サイズを把握したうえで、あなたの車のサイズにあった駐車場を探しましょう。

機械式駐車場はよりサイズ制限が厳しい!確認必須の5項目

平面駐車場と違い、機械式駐車場にはより厳しくサイズ制限が設けられています。全長・全幅のほかに、全高・タイヤ外幅・重量についても制限があるため、注意が必要です。

  • 全長:車のバンパーの先から後ろの端までの長さ
  • 全幅:車の横幅。ドアミラーを含めた車幅でサイズ制限されている場合もあります
  • 全高:地面から車の最も高い部分までの高さ。アンテナなども含みます
  • タイヤ外幅:左右のタイヤの外側から外側までの幅
  • 車両重量:車本体の重さ

特にSUVやミニバン、輸入車などは、全高やタイヤ幅、車両重量が制限を超えてしまうケースが少なくありません。駐車場の入り口や操作盤にサイズ制限が記載されたステッカーが貼られていることが多いので、駐車場検討の際に必ず確認しましょう。

なお、機械式駐車場のサイズについて、詳細は以下記事をご覧ください。

機械式駐車場とは?サイズ(車高・幅)制限と失敗しない選び方を解説

駐車場探しの前に|車検証で愛車のサイズを確認する方法

駐車場を探し始める前に、ご自身の車の正確なサイズを把握しておくことが重要です。最も確実なのは、車検証(自動車検査証)を確認することです。

車検証の「寸法」と「重量」の欄を見れば、車の公式なサイズが分かります。これらの数値をメモしておき、駐車場のサイズ表記と比較して十分なスペースがあるかあらかじめ確認しましょう。

意外な落とし穴!ドアミラーの扱いやタイヤ幅の注意点

車検証のサイズを確認する際には、いくつか注意点があります。まず、車検証に記載されている「幅」はドアミラーを含まないボディの最大幅である点です。実際の駐車時にはドアミラーの幅も考慮する必要があるため、駐車場の幅には十分な余裕を持たせましょう。

また、ルーフキャリアの装着やタイヤのインチアップ、ローダウンといったカスタムをしている場合、車検証の数値と実際のサイズが異なる可能性があります。その場合は、ディーラーに確認するなどして正確な寸法を把握しておくことが重要です。

希望サイズに合う月極駐車場の探し方

自分の車のサイズを把握したら、いよいよ駐車場探しです。

月極駐車場検索サイトを利用する

オンラインの月極駐車場検索サイトを利用すれば、自宅や勤務先の近くの駐車場を地図上で効率的に探せます。多くのサイトには「軽自動車」「大型車」といった絞り込み条件が用意されているため、ご自身の車のサイズに合った駐車場を簡単に見つけられるのが大きなメリットです。

まずはこうしたサービスで希望エリアの相場観を掴み、いくつか候補をリストアップすることから始めましょう。

不動産会社に相談する

地域の不動産会社に直接相談するのも有効な手段です。問い合わせる際は、事前に確認した「車検証に記載のサイズ」と「車種名」を正確に伝えましょう。的確な情報を提供することで、担当者もスムーズに候補物件を探しやすくなり、ミスマッチを防ぐことができます。

サイズが大きい車を停めたい場合はどうすれば良い?

サイズの大きい車に最適な駐車場のサイズ

サイズが大きい車を停めたい場合、一般的には平面駐車場から探すことになります。車には「軽自動車」「普通自動車(小型・普通・大型)」の4サイズありますが「普通自動車の大型または一部の中型に分類される車」に乗っている人は、駐車場を探す際に注意が必要です。

普通自動車(中型)

普通自動車(中型) を停めるなら、幅2.8m×全長5.5m以上の広さがある駐車場を探しましょう。

いわゆる「3ナンバー」と呼ばれる普通乗用車のうち、中型車はカローラやプリウス、スカイラインなどが該当します。サイズの目安はおおよそ幅1.7m×全長4.7m×全高2.0mです。

普通自動車(大型)

普通自動車(大型)を停めるなら、幅3.0m×全長6.0m以上の広さがある駐車場を探しましょう。レクサスやクラウン、シーマなどが普通自動車(大型)に分類され、サイズの目安はおよそ幅1.85m×全長5m×全高1.5mです。

大きい車を停めるなら、駐車可能台数に余裕のある駐車場を探しましょう。大きい車を駐車すると、隣り合う車とギリギリになる可能性があり、トラブルに発展する可能性があります。駐車可能台数に余裕があり、空きがある駐車場であれば、周りに利用者がいないスペースを借りましょう。高さ制限を設けているような立体式や機械式の駐車場より、平面駐車場の方が安心です。

サイズの大きい車に最適な駐車場の探し方

サイズが大きい車を停めたいときは、次の4つの方法がおすすめです。

郊外の駐車場を利用する

サイズが大きい車を停めたい場合は、街の中心部から離れた郊外の駐車場を利用しましょう。郊外のスペースが広いスペース駐車場であれば、大きい車でも停めやすいはずです。ただし、自宅や職場から離れすぎないように注意してください。自宅から2km以上離れてしまうと、車庫証明が取得できなくなります。

トラック用駐車場を利用する

大型の車に特化したトラック用の駐車場を利用しましょう。大型トラックやマイクロバス、キャンピングカー、ボートトレーラーも停められる、平面で広いスペースが確保された駐車場です。

ただし、そもそも「トラック用」というだけあり、路面が舗装されていない土や砂利の駐車場も多いです。「高級車だからキレイに乗りたい」人にはおすすめしません。

駐車場検索サービスを利用する

サイズが大きい車を停められる駐車場を探すなら「Park Direct」のような月極駐車場のオンライン検索サービスの利用もおすすめです。

前述のように、「大型車」などで絞り込んで検索できたり、駐車場ごとに停められる車の車種が分かるようになっているため、ある程度の目星がつけられます。

管理会社やオーナーに相談する

いま現在すでに駐車場を借りていて、大きい車に乗り換えた場合は、まず駐車場の管理会社やオーナーに相談します。駐車場に空きがあれば隅のスペースに変更してくれたり、別途料金を支払うことで対応してもらえる可能性があります。事前の相談なしで停めてしまうと、後々トラブルになる可能性があります。両側の利用者から「駐車しにくい」「乗り降りできない」といったクレームをもらうかもしれません。そういった場合にも、管理人に間に入ってもらったほうが角が立ちにくくなります。

契約前に必須!現地確認と試し入れ

候補の駐車場が見つかったら、契約前に必ず現地を確認しましょう。図面上のサイズだけでは分からない、使い勝手に関わる重要なポイントがあります。

メジャーを持参して駐車枠の幅と奥行きを実際に測ることはもちろん、隣の区画との間隔を見て、自分の車を停めた際にドアが十分に開けられるかイメージすることも大切です。また、区画のすぐ横に柱がないか、後ろに壁やフェンスがないかといった障害物の有無、そして駐車場に出入りするための前面道路の幅や、車を切り返すスペースが十分にあるかも確認しましょう。特に前面道路が狭いと駐車の難易度が格段に上がるため、入念なチェックが必要です。

また、もし管理会社やオーナーに許可を得られるようであれば、試し入れ(現地での試運転)をさせてもらいましょう。いざ契約したものの「入らなかった」という最悪の事態を防ぐ最も確実な方法です。

まとめ:正しいサイズ知識で、最適な月極駐車場を見つけよう

月極駐車場探しで失敗しないためには、まず「自分の車の正確なサイズ」を把握することが大切です。

そして、候補が見つかったら必ず現地に足を運び、寸法だけでなく実際の使い勝手をご自身の目で確認してください。面倒に感じるかもしれませんが、この一手間が契約後の快適なカーライフに繋がります。

この記事を参考に、ぜひあなたと愛車にぴったりの月極駐車場を見つけてください。

オンラインで完結!月極駐車場契約なら「Park Direct(パークダイレクト)」

月極駐車場を効率的に探したい、面倒な手続きを簡略化したい……そんな希望を叶えるのが、月極駐車場検索・オンライン契約サービスの「Park Direct(パークダイレクト)」です。

  • 豊富な検索条件でサイズに合う駐車場が探しやすい!:「軽自動車」「大型車・SUV」といった条件での絞り込み検索はもちろん、多くの物件で駐車場サイズが掲載されているため、ご自身の愛車に合うかを事前にしっかり確認できます。
  • 来店不要!オンラインで契約から決済まで完結:不動産会社への訪問や面倒な書類のやり取りは不要。すべてオンラインで完結するため、時間や場所を選ばずに手続きを進められます。
  • クレジットカード決済対応:初期費用や毎月の賃料支払いも簡単です。

駐車場探しや手続きの手間を省き、サイズで後悔しない最適な一台を見つけたい方は、ぜひ「Park Direct」をチェックしてみてください。

月極駐車場の検索・オンライン契約なら Park Direct(パークダイレクト)

法人のお客様へ

パークダイレクトでは、法人様のニーズに合わせたサービスもご用意しております。

複数台の駐車場をお探しのご担当者様

一括でのご提案や条件に合った駐車場の検索を代行します。

お問い合わせはこちら

駐車場探しや支払い・管理業務を効率化したいご担当者様

複数台の駐車場管理や支払い業務を一本化し、業務効率を大幅に改善します。

お問い合わせはこちら

  • 2025年6月10日時点の情報に基づき記載した記事です。
  • こちらの記事は参考情報として記載しているもので、記載内容に関しては必ずご自身でご確認いただくと共に、必要に応じて管轄警察署、監督官庁、各士業その他専門家にお問い合わせください。
  • 本記事に依拠したことにより生じたいかなる損害・不利益についても当社は責任を負いません。
  • 本記事の無断での複製、転載、転用、改変等はご遠慮ください。
Park Direct の紹介バナーPark Direct の紹介バナー

関連記事